ダンハウスでは、建築も請け負っております。
“お客様の願いを形に”
それがダンハウスの建築モットーです。
「こんな家にしたいんだけど…。」
「2階はこういう間取りで!」
そんなお客様のご希望をお聞かせください。
見積もりだけでも構いません。
モデルハウスはいつでもご覧いただけます。
「普通、ここはどんな風にするの?」
「間取りの見本はありますか?」
はい、当社にはたくさんの間取り見本がございます。
ご参考にぜひどうぞ!
ダンハウスの建築例:土塔町A号地
ここでは、基礎の工程をご紹介いたします。
1:着工前
着工前の更地です。この場所に建物が作られていきます。
まずは地盤調査を行います。
.
.
.
.
.
2:掘削作業
油圧ショベル(ユンボ)で掘り起こし、 地盤を掘り下げて平らにします。
これは次の砕石転圧作業のための準備とも言える作業です。
部分的に高さを変える場合もあります。(建物部分を少し上げる、など)
.
.
.
.
.
.
3:砕石転圧
基礎工事で使う砕石は、山から取れる岩盤を崩した石を使用するのが一般的です。
掘削工事が終わったら、基礎の内部に砕石を敷き、基礎が沈まないよう十分に転圧して固めます。
これによって、住宅の基礎に必要な地耐力が出るので、とても重要な作業です。
元々の地盤が強くても弱くても、この作業は必ず行います。
※土壌改良している土地は、この作業が必要無い場合がございます
・砕石工事完了後のチェック作業
下の土が見えているところがないか、柔らかいところがないか、キチンと固められているか、
熟練の職人が実際に歩いて、チェックしています。
.
.
.
.
.
.
.
4:捨てコンクリート
捨てコンは“捨てる生コン”という意味です。
建物の強度を出す目的ではなく、正確に施工するための補助的工事です。
砕石の上に、まずはシロアリ防除処理(土壌処理)を行います。
その後、主に外周部に型枠を入れ、生コンクリートを流し込みます。
型枠固定や鉄筋の配置など、より正確にするために、
捨てコンやベースの上に墨壷と呼ばれる道具などを使って印を付けます。
その作業を“墨出し”といいます。
正確に施工するならば、この捨てコンを打つ作業が必須なのです。
設計図を描くためのキャンバス作りのようなものですね。
そして、防湿シートを敷き、地面から上がる湿気が住宅に上がるのを防ぎます。
湿気は木造住宅には大敵。早く傷む原因になりますので、これも大事な作業です。
.
.
.
.
.
.
.
5:外周部型枠・配筋
捨てコンの上に付けられた印(墨)に沿って、建物の外周部に上下止め金具を打ち、
型枠を組み上げ、それを木杭などを使って固定します。
この作業によって、非常に強度のある基礎になります。
床下の点検用として、部分的に基礎の立ち上がり部に人が通れるように開口を設けます。
この人通口を補強するため、斜めに鉄筋を入れる作業を行います。
配筋完了です。
.
.
.
.
.
.
.
6:ベース生コンクリート打ち込み
鉄筋を組んだら、生コン(生コンクリート)を流し込みます。
厚さを15~20センチ程にして、レーザーレベルやトンボ、金ゴテなどを使って平らに仕上げます。
生コンを敷くことによって、建物の湿気防止になります。
.
.
.
.
.
.
.
7:内部型枠組み・立ち上がり生コン打ち
ベースの生コン敷設作業を完了した後、内部に作るのが立ち上がり基礎です。
柱の立つ場所など、建物の重さが掛かる場所に立ち上がり基礎が必要となります。
まず、立ち上がり基礎を作る部分に型枠を組みます。
ベタ基礎・布基礎とありますが、地盤に均一に負荷がかかる“ベタ基礎”が一般的です。
幅12~16センチ、高さ30~40センチくらいの型枠を組みます。
そして、生コンを流し込む前に、基礎と土台を連結するアンカーボルトを設置します。
生コンを流し込む際には空気や水を抜くために振動を加えて、締め固めます。
この作業をしっかりやらないと、中の水があった場所に空洞が出来てしまいます。
また、上の方には流動性の高いセメントを使うなどして、キレイに仕上げます。
この辺の丁寧さが肝心です。
生コン敷設の後は養生シートを敷いて、生コンを一定期間養生してやります。
気温や湿度によって変わってくるため、冬は長く、夏は短く養生期間(3日間~7日間)を取ります。
.
.
.
.
.
.
.
8:配管工事
型枠を外した後、上水道・下水道・雨水などの配管工事を行ないます。
玄関の土間、勝手口などの下を配管が通ります。
.
.
.
.
.
.
.
.
9:土間打ち
十分な養生期間を経て、立ち上がり基礎の型枠が取り外されます。
養生期間を十分に置かないと、生コンがひび割れる原因になったりします。
立ち上がり基礎の型枠を取り外した後、玄関・テラス・勝手口などのサイズに合わせ、
型枠を組んで生コンクリートを流し込みます。
これが基礎工事最後の工程です。
.
.
.
.
.
.
.
.
10:棟上げ(むねあげ)
この日は多くの職人さんが駆けつけ、一気に柱を組み立てていきます。
【上棟式】を行ったりもします。
上棟式は柱・梁・棟など、建物の主要構造が完成して、棟木を上げる時に行う式典です。
※棟木(むなぎ・むねき)=建物の一番高い位置にある部材
無事に棟上げできたことに対して喜び、感謝し、竣工後も建物が無事であるよう祈願するものです。
※地方によっては、施主様が屋根の上からおモチやお金を振舞ったりもします。(九州など)
※堺市内では職人さんに心付けを渡したり、お弁当などの料理を用意して下さる施主様が多いようです。
.
.
.
.
.
.
.
11:コンパネ下地工事
屋根の垂木部分に“コンパネ”という下地の板を張っていきます。
同じように壁などにもコンパネを張ります。
屋根のコンパネには緑色のルーフィングシートという防水シートを張ります。
これがスレート葺の下地になります。
※スレートとは・・・セメントを主にして成型した屋根の部材です。
瓦屋根に比べて薄くて軽いので、建物への負担が少なく、
また施工がしやすく、耐久性にも優れているため、昨今の屋根部材として広く使われています。
.
.
.
.
.
.
.
12:サッシ枠取り付け、シロアリ防除
続いては窓のサッシ枠を取り付け、コンパネなどにシロアリ防除の薬を塗布していきます。
シロアリ防除の薬は透明で、1mほど塗ります。
電気配線工事と屋内配管工事を行います。
また、天井や壁や床に断熱材を入れて、家の断熱効果を高めます。
.
.
.
.
.
.
.
13:サイディング・パワーボード
壁材として、サイディングもしくはパワーボードを張るのですが、
その前に、結露を防ぎ建物の寿命をのばす透湿防水シートを張ります。
サイディングを張ったところです。
玄関ドアは工事が完全に終了するまで養生しておきます。
もう外観はほぼ完成です。
.
ダンハウスの標準仕様
.
.
水まわりのこと、気になりますよね?
ダンハウスの標準装備はこちらです。
※クリックで拡大します。
.
.
.
.
おそうじラクラクなキッチン&バス!
食器洗い乾燥機も標準装備!
.
キッチンの色、シンクの色、お風呂の色もご自由にカスタマイズしていただけます。
.
.
.
.
.
他にもご希望あればドンドンご相談ください!
.
.
建築・解体・リフォーム、
なんでもまとめてダンハウス!
ご相談ください、家のコト!